本文へスキップ

ロレックス オーバーホール 修理 (有)友輝 全国配送対応

ロレックスの磁気帯びによる精度不良

?????


  • 近年はスマートフォン、各種充電器、タブレットPCなどの機器から発する電磁波によると思われる磁気帯びでの精度不良が大変多くなっておりますが、現代社会においては電磁波/磁気と接する機会が大変多く、いつどこで時計が磁気帯びしてもおかしくない状況です。
    極端な話、通電しているものの近くでは必ず磁界(磁気帯びの原因)が発生しているのです。


    →電磁波とは? 電磁界情報センターへのリンク
  • しかしながら磁気帯びしてしまった原因を確実に探る事は不可能に近く、ただ時計が磁気を帯びている、という事実のみしか分からないのです。
    磁気帯びで精度不良が発生した事例では“そういった使用をした覚えは無いのだけど・・”と言われる方がほとんどです。

    これは決してその方が嘘をついているという事ではなく、一瞬でも磁界の正方向に入っただけで強い磁気帯びをする事があるので、それまで1度も同様の症状が無かった方でも、突然精度不良が生じるという事が近年珍しくなくなっております。

    強い磁界が発生する着信時のスマートフォンを左手で掴んだ場合などは確実に磁気帯びを回避するのは難しいかもしれません。
    ロレックスの現行品が磁気帯びしにくい青いパラクロムヒゲゼンマイに全面的に切り替えられ、他メーカーでも精度への影響が大きい個所でシリコン製の部品が多用されるのは磁気帯びによる精度不良がそれだけ多発している事への対応です。



    この対応は過去、耐磁板を時計内部に組み込む事で磁気を遮断していたのとは対照的に、“磁気を防ぐ事が不可能なら磁気帯びさせない、磁気帯びしても影響が出ないようにする”という逆転の発想に基づく“磁気と共存する設計”と言えます。

  • 磁気帯びで精度不良が発生している場合、“どの部品に磁気帯びしているか”という事が重要となります。

    方位磁石がかなり反応するような磁気帯びをしていても、精度不良がほとんど発生しない事もある反面、精密測定機器であるガウスメーターを使用し、部品単体にまで分解してようやく判明するわずかな磁気帯びが精度を司るヒゲゼンマイなどの重要部品に発生していて、少しの衝撃や遠心力がきっかけで接触した場合、1時間で10分進むような精度不良を引き起こす事もあります。

    それまで全く精度不良が発生していなかった時計をお預かりしてみると、程度の差こそあれ、その時点で多少なりとも磁気帯びしている事は珍しくありません。

    よく雑誌などで紹介されている方位磁石を用いる方法ですと、磁気帯びによる精度不良かどうかを確実に判別するのは難しい場合もあるのです。


  • 方位磁石を用いて時計の磁気帯びを確認するのはなかなか難しいものです。
    時計と方位磁石のガラス面を接触させながら時計を動かし、方位磁石の針先が振れるかどうかで判断するのですが、ガラス面同士は接触するかしないかのギリギリでないと、時計が磁気帯びしていても針先が振れないか、逆に磁気帯びしていない時計でもガラス面同士が接触した衝撃があると針先が振れて、あたかも磁気帯びしているように見える事があります。

  • https://youtu.be/XAz_luw_GLQ
    動画は分かりやすくすために意図的に激しく磁気帯びさせた時計を用いているので、ガラス面が接触する前の段階でも針が激しく振れておりますが、精度を司る部品はガラス面でなく裏蓋に近い側に位置しているため、精度に影響するような磁気帯びをしていても、なかなか針の振れが確認できない事もあります。

    ”方位磁石を用いて調べたが磁気帯びはしていないのだけど・・”という方への説明としてこの解説記事をしたためた次第です。