リューズねじ込み部分に付着した汗をそのままにしていると、サビ(緑青)が発生し、高価なリューズ交換が必要となります。 オーバーホール作業とセットになっている超音波洗浄を行う事で、リューズの寿命は確実に延ばせます。 異常が発生する前のオーバーホールが、結局安く済むという見本です。
コメントは受け付けていません。
10年使用したロレックス・GMTマスターRef.16710のベゼルの内側です。 10年クリーニングしていないシャツを着る人はいませんよね。 こうなる前に、早めのオーバーホールをおすすめいたします。
ロレックスのサファイヤガラスに衝撃が加わると、このように一気に割れて、破片が機械内部に食い込んでオーバーホールが必要となるだけでなく、文字盤や針を傷つけるので、完全な修復には相当の費用がかかります。 1988年まで採用されていた強化プラスチック製風防は、ヒビが入るだけですので、破片が内部に食い込まず、針や文字盤にもダメージを与えないという大きな利点があります。
サブマリーナのリューズは、このように2本の指でつまんで引き出すようにしてください。 爪で引っかけて操作していると、まれにリューズ引き出しが不能となる事があります。
サブマリーナは、画像のように爪を引っかけてリューズを引き出さないほうが無難です。 次回、その理由を解説いたします。
’70年代のRef.1002 OYSTER PERPTUALです。シンプルであるが故、古さを感じさせない不朽のデザインです。 既に日本ロレックスが修理受付/部品供給を打ち切ってますので、このように状態の良いものは無くなってゆく運命にあります。
旧規格の600-0リューズですが、本物は王冠の細長い左側です。 右は王冠マークがやや扁平になっているんですが、新規格の603-0、604-0の王冠マークの形状に近いんです。 もっと精巧なコピー品もあるのですが、それだとネタとして面白くないので、分かりやすいもので比較してみました。
最近は時計本体だけでなく、高価なロレックスのリューズなどは、部品単位でもコピー品が流通しています。 どちらも使用したものなのでキズがあるのですが、どちらがコピー品かわかりますか?(正解は次回投稿で)
シーマスター・クロノメーターの内部機械です。 これだけ美しい機械が搭載されていながら、現在の相場はそれほどでもありません。 現在でも、ほとんどの部品供給が継続されているという点では、確実にロレックスを上回っているといえます。
1960年代末のオメガ・シーマスター・クロノメーターです。 当時の上位機種であったコンステレーションと同じ、高精度調整が施された機械を搭載している隠れた名機。 シンプルかつ完成されたデザインで、私が好きな時計の一つです。