‘ロレックス’ カテゴリーのアーカイブ

ロレックス GMTマスター オーバーホール

ロレックス | by admin
9月 26 2014 年

1010990_520209478096767_189470648_n

10年使用したロレックス・GMTマスターRef.16710のベゼルの内側です。
10年クリーニングしていないシャツを着る人はいませんよね。
こうなる前に、早めのオーバーホールをおすすめいたします。

ロレックス DATEJUST ガラス

ロレックス | by admin
9月 20 2014 年

1043869_505318256252556_1698558408_n

ロレックスのサファイヤガラスに衝撃が加わると、このように一気に割れて、破片が機械内部に食い込んでオーバーホールが必要となるだけでなく、文字盤や針を傷つけるので、完全な修復には相当の費用がかかります。
1988年まで採用されていた強化プラスチック製風防は、ヒビが入るだけですので、破片が内部に食い込まず、針や文字盤にもダメージを与えないという大きな利点があります。

ROLEX Ref.1002 OYSTER PERPTUAL

ロレックス | by admin
9月 13 2014 年

1471111_493963624054686_38074174_n

’70年代のRef.1002 OYSTER PERPTUALです。シンプルであるが故、古さを感じさせない不朽のデザインです。
既に日本ロレックスが修理受付/部品供給を打ち切ってますので、このように状態の良いものは無くなってゆく運命にあります。

ロレックスのリューズ 本物は??

ロレックス | by admin
9月 12 2014 年

1392056_462607200523662_683713745_n

旧規格の600-0リューズですが、本物は王冠の細長い左側です。
右は王冠マークがやや扁平になっているんですが、新規格の603-0、604-0の王冠マークの形状に近いんです。
もっと精巧なコピー品もあるのですが、それだとネタとして面白くないので、分かりやすいもので比較してみました。

ロレックスのリューズ

ロレックス | by admin
9月 09 2014 年

1392056_462607200523662_683713745_n

最近は時計本体だけでなく、高価なロレックスのリューズなどは、部品単位でもコピー品が流通しています。
どちらも使用したものなのでキズがあるのですが、どちらがコピー品かわかりますか?(正解は次回投稿で)

 

ロレックス3連コンビブレス その2

ロレックス | by admin
9月 04 2014 年

1238090_449695085148207_1347217214_n

キズの深さまで削ってしまえば、前回の画像のような状態でも、このように回復させる事が可能です。
今回は依頼者が知人で、なおかつ強い要望があったので、ここまで削りましたが、通常、当社ではあまり研磨作業を推奨しておりません。(資産価値の高い金無垢の場合は特に)

ロレックス3連コンビブレス その1

ロレックス | by admin
8月 30 2014 年

559831_446938402090542_358122050_n

ロレックスの十八番、金無垢/ステンレスの3連コンビブレスですが、手首外側に位置する18K部分は、思春期の少女のように傷付きやすく、この画像のようになってしまう事も珍しくありません。

忘れられないロレックス その2

ロレックス | by admin
8月 29 2014 年

1239681_444302022354180_1709865938_n

前回掲載した18K無垢ロレックスの内部機械です。
今の時計のように裏蓋を透明にして購買者へ見せる事を目的にしているわけでは無いのに、これだけ綺麗な機械が内包されています。
製造から60年の時を超えて、こんな機械がチッチッチ、と小さな刻音を刻みながら動作し続けているなんて感慨深いものがありませんか?

忘れられないロレックス

ロレックス | by admin
8月 28 2014 年

565060_442494995868216_11748246_n

1950年代以降のロレックスでは非常に珍しい、手巻きスモールセコンド&18K無垢、さらにはクロノメーターという逸品。
10年ほど前にオーバーホールした個体ですが、いまだに忘れられない時計のひとつです。

 

判りやすく捻ってみました

ロレックス | by admin
8月 19 2011 年

 

ヒゲゼンマイの断面は円形ではなく薄い板状のバネになっていて、それを
コイルにして巻いてあります。

顕微鏡を駆使しても、ヒゲゼンマイを修正している瞬間は捉えきれないので、
”ねじる”という修正方法を、細長く切った紙テープで再現してみました。

判りやすく見せるために、かなり極端にねじってみましたが、方法としては、
ほとんどこの”まんま”です。